~事務局通信♯13 ちょっと歴史散歩①🐾~

皆様、お疲れ様です!
今回、歴史散歩と題してみました。おまけにうやうやしく①とまでつけたので、今後もシリーズ化するのか?と自分でも疑問ではありますが、散歩しやすい季節ですし、とりあえずやってみよーと思います。

まず第一回目は丸山町の「梅園身代わり天満宮」です。

かつては江戸の吉原、京の島原と並ぶ遊郭の一つであった長崎の花街、丸山町の氏神様である梅園身代わり天満宮。
”身代わり”と言われる理由は1693年の夜、町役人の安田治右衛門が男に襲われ左脇腹をやりで刺されます。自邸に担ぎ込まれますが、どこにも傷がなく、なんと自宅に祀っていた天神様が左脇腹から血を流して倒れていたのです。そのことにより治右衛門は天満宮を祀るようになったそうです。

こちらは「歯痛狛犬」
なかなかこのような狛犬は珍しいと思いますが、歯痛の人がこの狛犬の口の中に飴を入れると歯痛が無くなるということで。。。




なかなか、飴ちゃんがギッシリ入ってました!

そして、ちょっと丸山町ウロウロ🐾

はい!丸山町交番!!レトロな建物が目を引きますね~♡
こういう交番はなかなか無いでしょう。異国な風情が漂います。

11月でだいぶ涼しくなって歩いても全然平気!汗かかない!
これからも私が行きたい所行って、こちらで報告しますね~~。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次